同じような天気。
朝はいつも天気がいいです。夜明け前の気温は10℃ちょっとで35℃超えの厳しい暑さの中から登って来られた皆様にとっては寒いと感じられることでしょう。それでもこの美しい光景はとても美しく多くの方々が早い時間から外に出ていらっしゃいました。山に登ったからこそ見られる光景です。
今日も午前中はきれいに晴れ渡りました。
今年はコマクサがいつもより元気なような気がします。そのコマクサも少しづつ茶色くなり出してきています。咲き出しが早かったので、花の終わりも早くなりそうです。コマクサを楽しみたい方はお早めに。
ヤマブキショウマは早くも赤くなり始めてきました。山の夏というのは本当に短いものです。7月の終わりになると何となく秋の気配を感じるようになり始めます。その第一歩がこのヤマブキショウマの色の変化です。
今日もまた午後はにわか雨。雷鳴は聞かれなかったのですが短い時間でしたが雨が降りました。こんな天気が続いて、もう1週間になります。今年の夏はいつも以上に気温が高いせいで連日にわか雨があるのでしょう。街では酷暑となっているようですが、山の上では日中でも20℃を越える日はあまりなく、涼しい夏となっています。今日もこの雨あがり、美しい虹が見られました。
今日も5羽のライチョウのヒナたちは小屋の近くで元気な姿を見せてくれました。ただ、少し気になるのは昨日あたりからお母さんの姿を見かけないことです。もしかしたら、草むらの中に隠れているのかもしれませんが、ちょっと気になります。
今日も玄関前には大きな水溜りが出来ました。でも、夕日には間に合って天気は回復してくれ、美しい日の入りを見ることが出来ました。
日が沈んだ後は雲が美しいピンク色になりました。その焼けた雲の上には細い月が輝きだし始めていました。そして、反対の東側には赤く染まる積乱雲もきれいでした。この天気はいつまで続くのでしょうか。
昨日から今日にかけ、安曇野警察署の山岳救助隊と常駐隊の方々が夏山パトロールに来られました。今年はいつも以上に山岳遭難が多いようです。自分の体力に見合った山を選ぶことも大切ですし、体調が悪い時には無理して登らないで下山するという判断も大切になります。転倒による事故も多くなっています、特に下山時です。歩幅を小さくしてゆっくり下ることが大切です。燕岳では下山時の第1ベンチから下の事故が多くなっています。第1ベンチではしっかりと休憩をして、そこから先は足の疲れも溜まってきているのでさらにゆっくりと慎重に下りて行くといいと思います。
河地
【中房線の状況について】
燕山荘ホームページトピックスで最新情報をご確認いただきお越しいただくようにお願いいたします。
