新緑と残雪。
昨日、安曇野市を車で走っていると車に付いている温度計は30℃を越えていました。街の人々も半そでの方が多く、暑い一日となりました。そうなると登山口辺りの新緑も一気に芽吹き始めてきて、とてもきれいでした。
オオカメノキ
ミネザクラ
花々も咲き始めてきました。第一ベンチの下ではミネザクラ、オオカメノキ、イワナシ、ミヤマカタバミなど、第二ベンチの上ではたくさんのバイカオーレンなどを見ることが出来ます。
イワカガミ
第二ベンチの上にはたくさんのイワカガミがあるのですが、こちらはようやく葉っぱが光合成を始めたようで、緑色になってきましたが花はまだ先のようです。今年は昨年に比べ雪が多かったので、花の咲き出しも昨年よりも遅くなっているように感じました。
【登山道の様子】
第三ベンチ
今日現在、雪の上を歩くようになるのは第三ベンチの少し下辺りからとなります。ただ、昨日下山する時と今日上山する時とでは気温が高かったせいか、びっくりするほど雪解けが進んでいました。
こんな時、注意しなくてはならないのは雪の踏み抜きです。見た目は大丈夫でも体重を乗せるとひざ下まで埋まってしまうこともあります。けがをしやすいので小股で歩き、そっと体重を乗せるのがいいかと思います。このような雪の状態ですので、歩くのには思った以上に時間がかかる場合があります。バスの時刻には余裕をもって下山されるといいかと思います。
富士見ベンチ
富士見ベンチから合戦小屋まではほぼ夏道つたいへと赤旗を付け替えました。この辺りは雪の所があったりなかったりの繰り返しです。
合戦小屋では今月末に予定しているヘリコプターによる荷上げの準備のため、ヘリポートの除雪を進めています。合戦小屋も少しづつシーズンに向けての準備を進めています。平日は営業しておりませんが、スタッフが作業でいる場合がありますのでお声掛けください。
合戦小屋上部は雪のある時は合戦沢の頭までは真っすぐルートが付けられているのですが、こちらも雪解けが進み、笹などが出てきて歩きにくくなってきていたので、夏道つたいへと赤旗を移動しました。夏道がまだ完全には出てきていないので、歩きやすいところに旗を立てましたが、これは雪解けが進むにつれ、日々変えていきます。
合戦沢の頭より上はまだまだ雪がたくさん残っていて、ピッケル・アイゼンがあったほうがいい状況です。こちらも雪解けが進み、そろそろ雪切に出かけなければならなくなってきました。また、気温が高い日は思った以上に水分を必要とします。天気予報の気温など見て暑そうな日は水分を多めにお持ちください。体が熱さになれていない今は熱中症にもなりやすいのでこまめな水分補給が大切になってきます。
先日の大雨、昨日の晴れ、今日の晴れで雪解けはかなり進みました。踏み抜きも多く、見た目以上に歩くのには時間がかかると思います。雪をいつ踏み抜くかわからないので走ったり、大股で歩くとケガをしやすくなります。雪の上は慎重に。特に階段がある辺りは雪が薄くなっています。
河地
