東鎌尾根
こんにちは。本日は東鎌尾根の様子をご紹介いたします。
ヒュッテ大槍より5分ほど下ったところにチングルマが咲いていました。
東鎌尾根上では広範囲で槍ヶ岳が見られるので、下っていてもついつい振り返ってしまいます。
こちらも振り返って撮影しました。写真のような岩場やハシゴがいくつも続きます。
時には両サイドが切れ落ちている箇所もあるので、気が抜けません。
右手には槍沢、展望が良ければババ平キャンプ場まで見通せます。
ちょうど半分ほど下った場所でしょうか。これまで歩いてきたギザギザ尾根を振り返りパシャリと一枚。
こちらは三段バシゴです。中々に高度感がありますが、三点支持を意識しつつ慎重に進みます。
この先は木の階段や岩場が続き、ぐんぐんと標高を下げていきます。
ヒュッテ大槍の標高は2884m、水俣乗越の標高は2480mなので、400mほど標高が下がります。
そこから西岳までは、200mの登り返しとなります。
水俣乗越から西岳までの登りも急登となっており、鎖場やハシゴが続きます。
簡単ではありますが、以上がヒュッテ大槍から西岳までの道のりです。
全体を通して危険個所が多くありますので、通行の際は十分ご注意くださいませ。
最後に、小屋のすぐ近くで見かけた雷鳥の写真をご覧くださいませ。
当ブログでよくアップする母子とは別の家族のようです。小柄なお母さんが、とっても小さい雛を4羽連れています。
このままスクスクと成長してくれることを祈っています。
弓場
