ミヤマキンバイが咲きました。
今朝は少しひんやりとした朝を迎えました。玄関先の温度計は3.9℃。ここ最近氷点下にはならなくなってきたのですが、3℃台でもずいぶんと寒く感じました。そして、安曇野側には美しい雲海が広がっていました。
そして、反対の高瀬側にも美しい雲海が入っていました。こちら側に雲海が入ることはあまり多くありません。朝日にほんのり染まる山肌と雲海のきれいな朝でした。
そんな頃、槍穂高には面白いヘロヘロ雲がかかっていました。
冷え込んだ朝でしたが、その後は太陽の日差しが強く、風がないところでは暑く感じました。
昨日は見かけませんでしたが、ライチョウくんがいつもの所にやってきました。ライチョウによく出会える季節がやって来ました。
このところ暖かい日が続いていたので、そろそろかなと思い探していたら、ミヤマキンバイが花を咲かせていました。まだまだ雪はたくさんありますが、稜線にも春がやって来ました。
ここ数日の雪解けのスピードは思った以上に早くなっていて、雪の中からハイマツなどがどんどん出てきてしまうので、今日も雪切に出かけました。
冬期小屋のある第二別館は冬の季節風がまとも当たるところにあるため、一冬でこのように塗装が剥げてしまいました。日中は暖かだったので、ペンキ塗り作業を進めました。
新館の玄関も掘り出すことが出来ました。これで除雪作業も一通り終わりとなりました。明日は週末ですがまたもや雨の予報。週末ごとに雨になるとは・・・
河地
【中房線の状況について】
燕山荘ホームページトピックスで最新情報をご確認いただきお越しいただくようにお願いいたします。
