燕・歳時記 Special

燕山荘通信

4月27日現在 合戦尾根登山道状況


近年稀に見る残雪量の少なさ・・・と、方々の山小屋からの情報を目にします。毎日更新されます燕山荘スタッフブログでもその趣旨の内容は繰り返しお伝えしておりますが、今日(4月27日)目の当たりにした合戦尾根の雪融けの早さには、ただただ驚かされるばかりです。

以下にその模様を掲載いたしますので、まもなく始まります大型連休の燕岳登山のご参考になればと思います。
※下山時に撮影しましたので、燕山荘から第三ベンチまでの順で掲載いたします。


▲燕山荘直下

 


▲燕山荘直下から燕岳方面を振り返る

 

▲燕山荘~合戦沢の頭①

 

▲燕山荘~合戦沢の頭②

 

▲合戦沢の頭付近

 

▲合戦小屋~合戦沢の頭

燕山荘~合戦小屋は概ね冬ルートとなりますが、雪融け具合が早いため、日中気温が上がった際(10℃以上くらいまで上がることもあります)は、思わぬ踏み抜きに苦労されるかと思われます。場合によっては腰あたりまで潜ることもあります。
一方で、今朝などは-10℃以下まで冷え込みましたので、早朝の下山時はアイゼンとピッケルが欠かせない雪面状況でした。

 

▲合戦小屋①

 

▲合戦小屋②

 

▲合戦小屋③

合戦小屋周りの雪融けも早いペースで進んでいます。大型連休中、お天気が良ければ小屋の外で売店の販売などを行う予定です。主にカップ麺やドリンク類の販売となります。
※スイカやうどん等の販売は、まだこの時期はありません。

 


▲合戦小屋~富士見ベンチ①

 

▲合戦小屋~富士見ベンチ②

 

▲富士見ベンチ

 

▲富士見ベンチ~第三ベンチ

 

▲第三ベンチ

 

 

▲第三ベンチ直下

第三ベンチ~合戦小屋は、陽当たりの良い所は地面や岩、木の根っこが露出しており、アイゼンを装着しての歩行には、それらにアイゼンの爪を引っかけないよう注意が必要です。第三ベンチ~燕岳登山口は、ほとんど雪はありません。
※なお、積雪状況は日々刻々と変化します。毎日更新されます燕山荘スタッフブログをご参考下さい。

・「残雪量が少ない=簡単に登れる」ということでは決してありません。雪面は、厳冬期よりも固くしまっており、一旦滑落しますと制動効かなくなりやすいのが、この春山雪山の時期の特徴であり、最も神経を使うところです。「絶対に転ばない」ことが大切です。合戦小屋から上部はまだまだ本格的な雪山です。積雪時に対応できる、登山靴をはじめとした冬山装備の携行はもちろんのこと、アイゼンワークや正しいピッケルの使い方が重要になります。ストックでは、いざ滑落転倒した際、ご自身の体を止めることはできません。
※スニーカー等での登山はお控えください。遭難のリスクが高まります。

 

・大型連休中は、天候の変化が著しい時期でもあります。先にも述べましたが、高気圧にスッポリ覆われた日は、燕山荘周辺でも気温が日中10℃を越え、半袖でも汗ばむ程の陽気になります。一転して寒気を伴った低気圧などが通過する際は、雨から風雪に変わることは珍しくなく、一晩で数十センチの積雪になることがあります。時として雷を伴う事もあります。

必ず種々の気象情報(ヤマテン(有料サイト)など)をご確認頂き、ご自身の技量と照らし合わせて、無理のない山行計画をお立て頂くようお願い致します。

※トレラン風の軽装は、天候や気温の急変に即座に対応できかねないケースが多い為、お薦めできません。


▲4/24の様子

 

▲4/27の様子

ちなみに、4/26の日中は雨だった稜線、夜遅くには雪に変わり、気温は10℃以上下がり、一晩で20センチ弱の積雪となりました。上の写真でもおわかりのように、大天井岳北斜面、数日前までは地肌が多く露出していましたが、今朝は真っ白です。このように、いつ様相が一変するかもしれないのがこの時期注意を要するポイントです。

・積雪期の燕山荘からの縦走登山は、夏山よりも格段に高い技術レベル・判断力が必要になります。経験者同行の上で縦走されることをお薦め致します。

難しいことを述べましたが、登山計画や用意する装備などは、最終的には登山者一人一人の技量や判断に委ねられます。
くれぐれも無理のないよう、安全で楽しい春山雪山登山であってほしいと、せつに願います。

<美しい樹氷>


 

<すでに春の兆し>


稜線ではまだまだ冬の装い、一方で第二ベンチより下では春めいてきました。バイカオウレンやイワナシが開花し、オオカメノキも芽吹いてきました。
合戦尾根は「冬」と「春」が同居、なんともワクワクして楽しい時期です。

写真と文:榊

株式会社燕山荘 松本事務所

〒390-0874 長野県松本市大手2-3-10

0263-32-1535 0263-32-0898

pagetop.png